カメラレンズの必需品!ダストペーパー(レンズペーパー)の正しい使い方と徹底クリーニング術


大切カメラレンズ付着した指紋油膜小さなホコリ。「どうやって拭き取ればいいの?」と悩んだ経験はありませんか?

デリケートレンズ面は、間違った方法クリーニングすると、コーティング傷つけてしまう危険性があります。そこで活躍するのが、レンズ清掃特化して開発された「レンズダストペーパー」、通称「レンズペーパー」です。

この記事では、カメラレンズ長く愛用するために欠かせないレンズダストペーパー基本と、プロ実践する正しいレンズクリーニング手順」を詳しくお伝えします。

1. レンズダストペーパーとは?普通のティッシュとの決定的な違い

レンズダストペーパーは、極めて薄く繊維残りにくいように特殊加工されたで、光学機器表面拭き取るために作られています

通常のティッシュがNGな理由

ティッシュペーパーでも大丈夫では?」と考えるかもしれませんが、これは絶対避けるべきです。

項目レンズダストペーパー一般的なティッシュペーパー
繊維の質極めて細かく毛羽立ち繊維くずほとんど出ない繊維太く毛羽立ちやすい。拭き跡繊維くず残る
素材の硬さ柔らかくレンズコーティング傷つけにくい粗い素材で作られたものは、微細つけるリスクがある。
用途レンズファインダーフィルターなどの光学面専用など一般的な用途

レンズダストペーパーは、繊維くず微細なチリ付着しにくく、レンズクリーナー液染み込ませて使うことで、指紋油膜安全除去できるプロ道具なのです。

2. 【安全が最優先】レンズクリーニングの基本5ステップ

レンズ傷つけずキレイにするには、「拭き取る前準備」が最も重要です。必ずこのステップ守ってください。

ステップ1:ブロアーでホコリを吹き飛ばす(最重要)

レンズ表面付着したチリなどの硬い粒状のホコリを、ブロアー(ゴム製の手動ポンプ)を使ってまず除去します。

【重要ポイント】

  • ホコリ残ったまま拭くと、硬い粒でレンズコーティング引っ掻き致命的な傷をつけてしまいます。

  • ブロアー先端レンズ面触れさせないように、優しく確実吹き飛ばします。

ステップ2:液体クリーナーをペーパーに少量含ませる

ブロアーホコリ除去した後、指紋油膜などのベタつきがある場合は、レンズダストペーパー適度な大きさに折りたたみ**ます。

レンズクリーナー液ペーパー先端少量湿る程度染み込ませます。クリーナー液直接レンズにスプレーするのは、レンズ内部浸入する恐れがあるため絶対にNGです。

ステップ3:中心から外側へ「渦巻き状」に拭き取る

力を入れず軽く撫でるように、レンズ中心から外側向かって描くように優しく一方向に拭き上げます。

【重要ポイント】

  • 強く押し付けないレンズコーティング非常にデリケートです。軽く触れる程度力加減十分です。

  • ペーパーを使い回さない使用済みペーパーには汚れ油分付着しています。必ず拭き残し仕上げには新しいペーパーを使用します。

ステップ4:新しいペーパーで乾拭き(仕上げ)

クリーナー液による拭き跡ムラ気になる場合は、新しい乾いたレンズダストペーパーで再度中心から外側円を描くように優しく拭き上げ、仕上げます。

ステップ5:後玉(あとだま)も忘れずに清掃

前玉被写体側レンズ面)だけでなく、カメラボディ側後玉同様清掃します。後玉まっていることが多いため、無理せずブロアーホコリ吹き飛ばすだけでも効果があります。

3. レンズダストペーパーの賢い選び方と注意点

3.1. クリーニングアイテムの使い分け

レンズ汚れ種類によって、メイン使うアイテムを使い分けるのが賢明です。

汚れの種類最適なクリーニングアイテム
ホコリチリブロアー
指紋油膜水滴跡レンズダストペーパークリーナー液
軽い指紋皮脂高性能クリーニングクロストレシーなど)

レンズダストペーパークリーナー液セット使うことで、拭きムラを残さず油分除去できる最強コンビです。

3.2. レンズクリーニングティッシュとの違い

市販されている商品には「レンズクリーニングティッシュ」という染み込ませてあるタイプもあります。

  • レンズダストペーパー: 乾燥しており、自分クリーナー液調整して染み込ませる拭き方自由度高い

  • クリーニングティッシュ: ウェットタイプ一定手軽携帯便利だが、ペーパーによっては拭きムラ残る場合がある。

自宅じっくり手入れをする際は、ペーパークリーナー液分けて使う方が確実仕上がり得られます**。

3.3. 強く拭きすぎないための「裏技」

力を抜くのが難しいと感じる方は、レンズダストペーパー折りたたんで指先ではなく手のひら全体包み込むように優しく拭いてみてください。自然分散し、コーティングへの負担軽減されます。

日頃からブロアーこまめホコリ除去し、レンズキャップしっかり閉めることが、拭き取り回数減らしレンズ守るための一番対策となります。

このブログの人気の投稿

さけるチーズ、うっかり常温放置…これって食べても大丈夫?安心して楽しむためのチーズ保存術!

黒ごまアーモンドきな粉は美と健康の宝庫!気になる効果から太る?の疑問、簡単レシピまで徹底解説

超新星爆発:宇宙で最も壮大な現象