カメラ初心者が知っておきたい!『絞り・シャッタースピード・ISO感度』の基本を解説
「買ったはいいけど、カメラの設定がよく分からない…」
「絞り?F値?ISO感度?なんか難しそう…」
カメラを始めたばかりの初心者の方は、たくさんの専門用語に戸惑ってしまいますよね。でも、安心してください!実は、写真を撮る上で最も大切な設定は、絞り、シャッタースピード、ISO感度のたった3つだけなんです。
この3つの要素は、「露出の三要素」と呼ばれ、写真の明るさを決めるだけでなく、写真の仕上がりにも大きな影響を与えます。
この記事では、カメラの使い方でつまずきがちな「露出の三要素」について、それぞれの役割と、写真に与える影響を分かりやすく解説します。この記事を読めば、オートモードを卒業して、もっと自由にカメラを使いこなせるようになりますよ!
1.写真の明るさを決める「露出の三要素」とは?
露出とは、写真の明るさのこと。この露出をコントロールするために、絞り、シャッタースピード、ISO感度という3つの要素を設定します。
この3つはシーソーのような関係にあり、どれか1つを変えると、他の2つも調整しないと写真の明るさが変わってしまいます。では、一つずつ見ていきましょう。
2.それぞれの役割と写真への影響
【要素①】光の量を調整する『絞り』(F値)
絞りとは、レンズの中にある光の通り道のこと。この通り道の大きさを変えることで、カメラに取り込む光の量を調整します。
F値が小さい(絞りを開く):光の通り道が広がり、たくさんの光を取り込めます。
F値が大きい(絞りを絞る):光の通り道が狭くなり、取り込む光が少なくなります。
絞りの最も大きな効果は、「ボケ」の度合いです。
F値を小さくするほど、背景が大きくボケます。
F値を大きくするほど、背景までくっきりと写ります。
【要素②】光を取り込む時間を決める『シャッタースピード』
シャッタースピードとは、シャッターが開いている時間のこと。この時間が長いほど、たくさんの光をセンサーに取り込めます。
シャッタースピードが速い:光を取り込む時間が短く、被写体の動きを一瞬で止めることができます。
シャッタースピードが遅い:光を取り込む時間が長く、被写体の動きがブレて写ります。
例えば、動きの速いスポーツや飛んでいる鳥を撮る時はシャッタースピードを速く、夜景の光の線を撮る時などはシャッタースピードを遅く設定します。
【要素③】光への敏感さを決める『ISO感度』
ISO感度とは、光に対するセンサーの感度のこと。感度を上げると、少ない光でも明るい写真を撮ることができます。
ISO感度が低い:光に鈍感。画質が良く、ノイズが少ない写真になります。
ISO感度が高い:光に敏感。暗い場所でも明るく撮れますが、画質が粗くなり「ノイズ」が発生しやすくなります。
「ISO感度はいつ使うの?」と疑問に思うかもしれませんが、暗い室内や夕暮れ時など、光が足りない場面で活躍します。
3.実践!この3つを使いこなす撮影モード
初心者におすすめなのが、絞り優先モードとシャッタースピード優先モードです。
絞り優先モード(AまたはAv):自分でF値を設定し、シャッタースピードとISO感度はカメラが自動で設定してくれるモードです。背景のボケをコントロールしたい時に便利です。
シャッタースピード優先モード(SまたはTv):自分でシャッタースピードを設定し、絞りとISO感度はカメラが自動で設定してくれるモードです。動く被写体を撮る時に便利です。
まずは、これらのモードでそれぞれの要素が写真にどう影響するか試してみましょう。
まとめ:難しいことは考えずに、まずは楽しんでみよう!
カメラの設定は、慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。でも、絞り、シャッタースピード、ISO感度の3つを理解すれば、あなたの写真表現の幅はぐっと広がります。
「ボケを活かして人物を撮りたい」「躍動感のある写真を撮りたい」…そんな風に、自分がどんな写真を撮りたいかを想像しながら、設定を変えてみてください。
カメラは、使い方を学べば学ぶほど楽しくなるものです。難しいことは考えず、まずはこれらの設定をマニュアルで試して、カメラとの時間を楽しんでみませんか?