カメラの専門用語がわからない…?初心者向けカメラ用語集をわかりやすく解説


「カメラを買ったはいいけど、カタカナや専門用語がたくさんあって挫折しそう…」

そんな風に感じていませんか?カメラを使いこなすには、専門用語が壁になってしまうことがあります。しかし、ご安心ください。

今回は、写真撮影に必須の基本的なカメラ用語を、初心者の方でもわかるように解説します。用語の意味を理解すれば、オート任せから一歩進んで、自分のイメージ通りの写真が撮れるようになりますよ。

【これだけは知っておきたい】撮影の三大要素:絞り、シャッタースピード、ISO感度

まずは、写真の明るさと表現を左右する、特に重要な3つのカメラ用語から見ていきましょう。

  • 絞り(F値)

    レンズから入る光の量を調整する機能です。また、「ボケ」の具合を調整する役割も持っています。F値の数字が小さいほど絞りが開いて光をたくさん取り込み、背景が大きくボケます。逆に、F値の数字が大きいほど絞りが閉じて光が少なくなり、全体にピントが合った写真になります。

  • シャッタースピード

    「シャッターが開いている時間」のことです。この時間が長いほど光をたくさん取り込みますが、写真がブレやすくなります。

    • 速いシャッタースピード:動きの速い被写体(走っている人やペットなど)をブレずに撮りたいときに使います。

    • 遅いシャッタースピード:夜景や水の流れを幻想的に表現したいときなど、光の軌跡を写し込みたいときに使います。

  • ISO感度

    光に対するカメラのセンサーの感度を表します。ISO感度を上げると、暗い場所でもシャッタースピードを速くして撮影できますが、画質が粗くなる(ノイズが出る)というデメリットがあります。

【知っておくと便利】その他の基本用語

三大要素の他にも、知っておくと撮影がもっと楽しくなる便利なカメラ用語があります。

  • ホワイトバランス

    写真の色味を調整する機能です。光の色には種類があり、見た目の色を忠実に再現するためにホワイトバランスを調整します。太陽光や電球、曇りなど、撮影シーンに合わせたプリセットが用意されています。

  • 焦点距離

    レンズが写す範囲のことです。焦点距離が短いと広範囲を写せる「広角」になり、長いと遠くのものを大きく写せる「望遠」になります。一本のレンズで焦点距離を変えられるのが「ズームレンズ」で、焦点距離が固定されているのが「単焦点レンズ」です。

  • 露出

    写真の明るさのことです。絞り、シャッタースピード、ISO感度の3つの組み合わせで決まります。

    • 露出補正:カメラが自動で決めた露出に対して、撮影者が明るさを調整する機能です。意図的に暗くしたり明るくしたりすることで、表現の幅が広がります。

【実践】用語を理解して撮影してみよう!

カメラ使い方は、この3つの用語関係を理解することから始まります。

絞り、シャッタースピード、ISO感度は、まるで一つのチームのように連携して露出を決定します。この3つのバランスを調整することで、自分だけの写真表現が可能になるのです。

例えば、「背景をボケさせて人物を際立たせたい」ときは、F値を小さく設定します。すると光の量が減ってしまうので、シャッタースピードを遅くするか、ISO感度を上げることで、写真の明るさを保つといった調整をします。

まとめ

カメラ用語は、一度にすべてを覚える必要はありません。まずは絞り、シャッタースピード、ISO感度の3つを理解することから始めてみてください。

言葉の意味が分かれば、今までオート任せだった撮影から、マニュアルで自分の意図を反映させた写真へとステップアップできます。

ぜひこの記事を参考に、カメラの楽しさをさらに深めてみませんか?

このブログの人気の投稿

さけるチーズ、うっかり常温放置…これって食べても大丈夫?安心して楽しむためのチーズ保存術!

黒ごまアーモンドきな粉は美と健康の宝庫!気になる効果から太る?の疑問、簡単レシピまで徹底解説

超新星爆発:宇宙で最も壮大な現象