これで納得!カメラの「センサーサイズ」は写真にどう影響する?
カメラ選びで必ず目にする「フルサイズ」や「APS-C」という言葉。
「一体、このセンサーサイズって何が違うの?」
「画質やボケ感に影響するって聞くけど、具体的にどうなの?」
そんな疑問を抱えていませんか?一眼レフやミラーレスカメラを選ぶとき、センサーサイズは写真の写りを大きく左右する、とても重要なポイントです。
この記事では、カメラ初心者の方にも分かりやすいように、センサーサイズの違いとそれが写真に与える影響を、具体的に解説していきます。読み終わる頃には、あなたにぴったりのカメラが見つかるはずですよ。
そもそも「センサーサイズ」って何?
カメラのセンサーサイズとは、レンズから入ってきた光を受け止める「撮像素子」の大きさのことです。このセンサーが、光をデジタル信号に変換して画像を作ります。
イメージとしては、センサーが「光をキャッチする網」だと考えると分かりやすいでしょう。網が大きければ大きいほど、たくさんの光を一度に受け取れる、ということになります。
一般的に使われる主なセンサーサイズは以下の通りです。
フルサイズ(35mm判):最も大きいサイズ。
APS-C:フルサイズより一回り小さいサイズ。
マイクロフォーサーズ:さらに小さいサイズ。
スマートフォンのカメラも、これらのセンサーよりずっと小さいサイズのセンサーが使われています。
センサーサイズの違いが写真に与える3つの影響
1. ボケ感(被写界深度)が変わる
ボケ感は、背景をぼかして被写体を際立たせる表現です。センサーサイズが大きいほど、より美しいボケ感を出しやすくなります。
フルサイズ:大きく美しいボケ感が得られるため、ポートレート(人物撮影)や花などを撮るときに人気です。
APS-C:フルサイズよりはボケ感は控えめになりますが、十分美しいボケを楽しむことができます。
マイクロフォーサーズ:さらにボケ感は弱くなりますが、その分、写真全体にピントを合わせやすくなります。
2. 画質(ノイズ耐性)に影響する
センサーサイズが大きいほど、たくさんの光を取り込めるため、高感度(ISO感度)に強く、暗い場所でもノイズの少ないクリアな写真を撮ることができます。
フルサイズ:夜景や室内など、光が少ない場所でも、ノイズを抑えた高画質な写真を撮りたい人におすすめです。
APS-C:フルサイズには及びませんが、ノイズ耐性は非常に優れています。
スマートフォン:センサーが小さいため、暗い場所での撮影はノイズが出やすくなります。
3. 画角(写る範囲)が変わる
同じ焦点距離のレンズを使っても、センサーサイズが違うと写る範囲が変わります。これは「クロップファクター」と呼ばれ、APS-Cはフルサイズの約1.5倍、マイクロフォーサーズは約2倍の画角になります。
フルサイズ:レンズ本来の画角で撮影できます。
APS-C:同じレンズでも、フルサイズより少し望遠になります。
マイクロフォーサーズ:同じレンズでも、フルサイズよりもっと望遠になります。
どのセンサーサイズを選べばいい?初心者向けの選び方
ボケ感や高画質を最優先したい、将来的にプロを目指したいなら「フルサイズ」。
初心者だけど本格的に楽しみたい、軽くて持ち運びしやすいカメラが良いなら「APS-C」。
手軽に高画質な写真を撮りたい、レンズも小さく、コンパクトなシステムを組みたいなら「マイクロフォーサーズ」。
まとめ:あなたの撮りたい写真からセンサーサイズを選ぼう!
カメラのセンサーサイズは、写真を撮る上でとても大切な要素です。フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズなど、それぞれの違いを理解することで、より自分のイメージに近い写真を撮ることができます。
「どんな写真を撮りたいか?」をまず考えて、それに合ったセンサーサイズを選んでみてください。それが、あなたにとって最高のカメラ選びにつながります。