【専門家監修】10銭 穴あき硬貨はいくら?年代別・状態別の価値を徹底解説!
祖父母の家で古い貯金箱を見つけたら、中に見慣れない硬貨が!
「これって、もしかして…お宝!?」
中でもよく見かけるのが、真ん中に穴が開いている「10銭 穴あき」硬貨。
「この古い10銭硬貨、いくらくらいの価値があるんだろう?」
「穴あき10銭って、珍しいのかな?」
もしあなたが今、そう思ってこのページにたどり着いたなら、この記事はあなたのためのものです。
この記事では、古銭の専門家が、10銭 穴あき硬貨の年代別・状態別の価値をわかりやすく解説します。
これを読めば、あなたが持っている硬貨がどれくらいの価値があるのかが分かり、買取に出す際の注意点まで知ることができますよ。
10銭 穴あき硬貨とは?時代背景と種類
あなたが持っている「10銭 穴あき」硬貨は、正式には「桐十銭アルミ青銅貨」または「稲十銭アルミ貨」と呼ばれ、昭和の初期から戦中にかけて発行されました。
この硬貨は、戦争の影響による物資不足で、素材やデザインが何度も変更されたという歴史的背景を持っています。
1. 昭和6年〜8年(1931〜1933年):桐十銭アルミ青銅貨
特徴:真ん中に穴が開き、周りに桐の葉のデザインが描かれています。
価値:発行枚数が比較的少ないため、状態が良いものであれば数千円〜の価値がつくこともあります。特に、未使用品や美品は高評価されやすいです。
2. 昭和13年〜15年(1938〜1940年):稲十銭アルミ貨
特徴:真ん中の穴の周りに稲穂のデザインが描かれています。素材がアルミに変わったため、軽いです。
価値:この時期の10銭 穴あきは大量に発行されたため、基本的に買取価格は1枚あたり数十円〜数百円程度が相場です。ただし、昭和14年のものは比較的希少で、良い状態であれば高値がつく可能性があります。
3. 昭和18年〜20年(1943〜1945年):稲十銭アルミ貨(戦時発行)
特徴:デザインは稲十銭アルミ貨と同じですが、物資不足から品質が低下し、色が黒ずんでいるものが多く見られます。
価値:この時期のものはさらに大量に発行されたため、買取価値はほとんど期待できません。
【豆知識】「10銭 穴ずれ」や「エラー硬貨」は価値あり?
硬貨の製造過程で、何らかの原因で穴の位置がずれたり、刻印がずれたりしたものを「エラー硬貨」と呼びます。
特に「10銭 穴ずれ」は、マニアの間で希少価値があるとされており、状態によっては思わぬ高値がつくこともあります。
あなたの10銭 穴あき硬貨はいくら?状態別の価値の目安
古銭の価値は、発行された年代と硬貨の状態によって大きく変わります。
ここでは、買取に出す際の価値の目安をご紹介します。
| 状態 | 価値の目安 |
| 未使用品 | 発行当時の光沢が残り、傷や汚れが全くないもの。数十円〜数千円の価値がつく可能性があります。 |
| 美品 | わずかな擦れや汚れはあるものの、全体的にきれいな状態。数十円〜数百円が相場です。 |
| 並品 | 経年による傷や汚れ、摩耗が見られるもの。ほとんど価値がつかないことが多いです。 |
※上記はあくまで目安です。実際の買取価格は、専門の鑑定士の判断によります。
買取に出す際の注意点:絶対にやってはいけないこと
「少しでも高く売りたい!」という気持ちはわかりますが、自分で硬貨をきれいにしようとすると、かえって価値を下げてしまうことがあります。
硬貨を磨く:硬貨の表面を磨くと、本来の光沢が失われ、未使用品としての価値がなくなってしまいます。
薬品で洗浄する:硬貨が変色したり、素材が傷んだりする原因になります。
汚れが気になる場合は、柔らかい布で優しく拭く程度に留めておきましょう。
まとめ:あなたの10銭 穴あき硬貨は「歴史の証人」
あなたが持っている「10銭 穴あき」硬貨は、もしかしたら高価なものではないかもしれません。
しかし、それは激動の昭和時代を生きた人々の暮らしを支えた、れっきとした「歴史の証人」です。
まずはこの記事を参考に、お手持ちの硬貨がいつの時代に作られたものなのか、どれくらいの価値があるのかを知ってみてください。
そして、もし買取を検討するなら、古銭の専門知識を持った買取専門店に査定してもらうのが一番です。複数の店舗で見積もりを取るのも良いでしょう。
もしかしたら、その硬貨があなたの知らない物語を秘めているかもしれませんよ。