ムラシャンで色持ちUP!効果的な使い方とおすすめの頻度を徹底解説

 


せっかく美容室で入れたお気に入りのヘアカラー、できるだけ長く楽しみたいですよね。特にブリーチを使ったハイトーンカラーやアッシュ系、グレージュ系などの透明感のあるカラーは、時間が経つと黄ばみやオレンジみが気になりやすいもの。そこでおすすめなのが「ムラシャン」こと「ムラサキシャンプー」です。

ムラシャンは、色持ちを良くするだけでなく、次のカラーの色ムラを防ぐ効果も期待できる優れもの。でも、「どうやって使えばいいの?」「どれくらいの頻度で使えば効果的なの?」と疑問に感じている方もいるかもしれません。

この記事では、ムラシャンの効果的な使い方、使う順番や放置時間、そして注意点まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。ムラシャンを味方につけて、サロン帰りの美しい髪色を長くキープしましょう!


ムラシャンってどんなシャンプー?なぜ色落ちを防ぐの?

ムラシャンは、その名の通り、紫色の色素が含まれたシャンプーのことです。この紫の色素が、ヘアカラーの色落ちによって現れる黄ばみやオレンジみを打ち消す役割を果たします。

色の仕組み「補色」の効果

色には「補色(ほしょく)」という関係性があります。色相環で反対側に位置する色は、互いの色を打ち消し合う性質があるんです。

  • 黄色の補色 = 紫色

  • オレンジ色の補色 = 青色(青紫も含む)

ブリーチやカラーリングによって髪のメラニン色素が分解されると、時間が経つにつれて黄みがかったり、オレンジみがかったりしてきます。ムラシャンに含まれる紫の色素が、この黄みやオレンジみを打ち消して、ヘアカラーをよりきれいに見せたり、色落ちの過程を穏やかにしたりするという仕組みなんです。

ムラシャンの主な効果

  • ヘアカラーの色持ちを良くする: 特にアッシュ、グレージュ、ミルクティー系などの寒色系や、ベージュ、ホワイト系などブリーチを使った明るいカラーの退色を緩やかにします。

  • 黄ばみを抑える: ブリーチ後の髪に特に出やすい黄みを効果的に抑え、透明感のある髪色をキープします。

  • 次のカラーの色ムラを防ぐ: 黄ばみが抑えられることで、次にカラーリングする際も、きれいな発色に繋がりやすくなります。


ムラシャンの効果的な使い方!順番と放置時間

ムラシャンは、普段のシャンプーと同じように使うのではなく、少しコツがあります。効果を最大限に引き出すための使い方を見ていきましょう。

基本的な使い方(週2〜3回目安)

  1. 予洗い(ぬるま湯でしっかり流す): まずはぬるま湯で髪と頭皮をしっかり洗い流し、表面の汚れやスタイリング剤を落とします。これにより、ムラシャンの泡立ちが良くなり、色素が均一に浸透しやすくなります。

  2. ムラシャンを塗布し泡立てる: 適量のムラシャンを手に取り、まずは泡立ててから髪全体に塗布します。泡立てが不十分だと、色ムラになることがあるので注意してください。特に黄ばみが気になる部分(毛先や表面)には、少し多めに塗布してもOKです。

    • ポイント: 市販のシャンプーブラシや泡立てネットを使うと、よりきめ細かい泡が作れます。

  3. 優しく洗う: 頭皮をゴシゴシ擦るのではなく、指の腹で優しくマッサージするように洗い、髪全体に泡を行き渡らせます。

  4. 放置する: 泡立てた状態で、そのまま3分〜10分程度放置します。

    • 初めて使う場合や色を控えめにしたい場合: 短めの3分程度から始め、様子を見ながら徐々に時間を長くしていくのがおすすめです。

    • しっかり黄ばみを抑えたい場合: 5分〜10分程度放置します。ただし、放置しすぎると髪が紫色になりすぎることがあるので注意しましょう。

  5. しっかり洗い流す: 髪や頭皮にムラシャンが残らないよう、ぬるま湯で丁寧に洗い流します。色水が出なくなるまでしっかりとすすぎましょう。爪の間などに色が残ることがあるので、洗い流す際は注意してください。

  6. トリートメントで仕上げる: ムラシャンは一般的なシャンプーに比べて、洗浄力が強めだったり、キシみを感じやすかったりすることがあります。洗い流した後は、必ず保湿力の高いトリートメントやコンディショナーでしっかりとケアし、髪に潤いを補給しましょう。

  7. 丁寧に乾かす: ドライヤーで髪を根元からしっかり乾かします。濡れたままだと、キューティクルが開いた状態でダメージを受けやすく、色落ちもしやすくなります。


ムラシャンを使う頻度と注意点

使う頻度

基本的には、週に2〜3回を目安に、普段使っているシャンプーと交互に使用するのがおすすめです。

  • 黄ばみが強く出てきたと感じたら、少し頻度を増やしても良いでしょう。

  • 色を強く入れたくない、または髪への負担を減らしたい場合は、週1回程度から始めるのも良いです。

  • 毎日使うと、髪が紫になりすぎたり、パサつきを感じやすくなったりすることがあるので、様子を見ながら調整してください。

ムラシャンの注意点

  1. 爪や浴室への色移り: ムラシャンは色素が濃いため、爪の間や浴室の床、壁などに色がついてしまうことがあります。使用する際は、手袋を使ったり、すぐに洗い流したりするなどの対策をしましょう。

  2. 髪質や元の髪色によって発色が異なる: ブリーチの回数や元の髪色、髪質によって、ムラシャンの発色の仕方は異なります。初めて使う際は、目立たない毛束で試してから使うと安心です。

  3. パーマや縮毛矯正との兼ね合い: パーマや縮毛矯正をかけた直後は、髪がデリケートな状態です。美容師さんに相談してから使用しましょう。

  4. 単体で「カラーチェンジ」はできない: ムラシャンはあくまで色落ちを「補色」で抑えるものなので、髪色を大きく変える効果はありません。


まとめ:ムラシャンで理想のヘアカラーを長持ちさせよう!

ムラシャンは、ブリーチやハイトーンカラーの色持ちを良くし、美しい髪色を長く楽しむための心強いアイテムです。正しい使い方をマスターすれば、黄ばみを効果的に抑え、サロン帰りのような透明感のある髪色をキープできます。

今日の記事を参考に、ぜひあなたもムラシャンを毎日のヘアケアに取り入れてみてください。きっと、鏡を見るのがもっと楽しくなるはずですよ!

このブログの人気の投稿

さけるチーズ、うっかり常温放置…これって食べても大丈夫?安心して楽しむためのチーズ保存術!

黒ごまアーモンドきな粉は美と健康の宝庫!気になる効果から太る?の疑問、簡単レシピまで徹底解説

超新星爆発:宇宙で最も壮大な現象