冷蔵庫で賢く保存!食品を長持ちさせる密閉容器の選び方と使い方
皆さん、こんにちは!せっかく買ってきた食材、美味しく食べきる前に傷んでしまってはもったいないですよね。実は、冷蔵庫での食品保存の鍵を握るのが、「密閉容器」なんです!密閉容器を上手に活用することで、食品を新鮮に長持ちさせ、食品ロスを減らすだけでなく、節約にもつながるんですよ。
今回は、あなたの冷蔵庫をもっと賢く、そして食品をもっと長持ちさせるための密閉容器の選び方と使い方について、詳しくご紹介していきます!
なぜ密閉容器が食品保存に重要なの?
「なんとなく使っている」という方も多い密閉容器ですが、食品保存において非常に重要な役割を果たしています。
乾燥を防ぐ: 冷蔵庫の中は意外と乾燥しています。密閉容器は食品の水分が蒸発するのを防ぎ、乾燥による品質の劣化を防ぎます。
酸化を防ぐ: 空気に触れることで食品は酸化し、風味が落ちたり、色が変わったりします。密閉容器は空気との接触を最小限に抑え、酸化を遅らせます。
菌の繁殖を抑える: 空気に触れることで、食品の表面に付着している菌が繁殖しやすくなります。密閉容器は外部からの雑菌の侵入を防ぎ、食品を衛生的に保ちます。
ニオイ移りを防ぐ: 冷蔵庫内の他の食品のニオイが移るのを防いだり、逆にニオイの強い食品のニオイが冷蔵庫内に広がるのを防ぐ効果もあります。
あなたにぴったりの密閉容器を見つけよう!選び方のポイント
様々な種類の密閉容器が販売されていますが、用途や素材によって適したものが異なります。以下のポイントを参考に、あなたにぴったりの密閉容器を選んでみましょう。
1. 素材で選ぶ:それぞれの特性を知ろう
密閉容器の素材は主にプラスチック、ガラス、ホーローの3種類があります。
プラスチック製:
メリット: 軽くて扱いやすい、割れにくい、安価で手に入りやすい、電子レンジ対応のものが多い。
デメリット: 色やニオイが移りやすい、油汚れが落ちにくいことがある、経年劣化で透明度が落ちる場合がある。
こんな方におすすめ: 気軽に使いたい、持ち運びが多い、小さなお子さんがいる家庭。
ガラス製:
メリット: ニオイや色が移りにくい、油汚れが落ちやすい、中身が見やすい、オーブンや電子レンジ、食洗機に対応しているものが多い、衛生的。
デメリット: 重い、割れやすい、価格がやや高め。
こんな方におすすめ: 衛生面を重視したい、作り置きをよくする、見た目にもこだわりたい。
ホーロー製:
メリット: ニオイや色が移りにくい、酸や塩分に強い、熱伝導率が良い(直火やオーブン対応のものも)、デザインがおしゃれ。
デメリット: 衝撃に弱い(欠けやすい)、電子レンジは使用不可。
こんな方におすすめ: 作り置きの保存、オーブン調理にも使いたい、キッチンをスタイリッシュにしたい。
2. サイズと形状で選ぶ:何をどれくらい保存する?
密閉容器は、保存したい食品の種類や量に合わせてサイズや形状を選ぶことが大切です。
容量: 少量の薬味から、大容量の作り置きまで、用途に合わせた容量を選びましょう。
形状:
四角いタイプ: 冷蔵庫の中でデッドスペースができにくく、効率よく収納できます。
丸いタイプ: ニオイが移りにくい特性があり、汁物や液体、ニオイの強い食品に適しています。
高さがあるタイプ: パスタや乾物など、丈のある食品の保存に便利です。
薄型タイプ: スライスチーズやハムなど、薄い食品の保存や、冷蔵庫のドアポケットなどの隙間収納に役立ちます。
3. 密閉性で選ぶ:パッキンやロックの種類をチェック!
密閉容器の密閉性は、食品の鮮度を保つ上で最も重要なポイントです。
パッキン付き: フタの周りにゴムやシリコン製のパッキンがついているものは、より高い密閉性を実現します。
ロック機能: 4点ロックなど、フタをしっかり固定できるタイプは、密閉性が高く、汁漏れの心配も少ないです。
空気弁付き: 電子レンジで温める際にフタをしたまま使える空気弁付きのものは便利です。
これで完璧!密閉容器の正しい使い方とコツ
せっかく良い密閉容器を選んでも、使い方が間違っていては効果が半減してしまいます。以下のポイントを実践して、食品を最大限に長持ちさせましょう。
1. 食品は冷ましてから入れる
温かいままの食品を密閉容器に入れると、蒸気がこもり、結露して食品が傷む原因になります。必ず粗熱が取れてから容器に入れましょう。
2. 空気に触れる面積を減らす
食品とフタの間にできるだけ隙間ができないように、容器のサイズに合った量を入れるようにしましょう。空気に触れる面積が少ないほど、酸化や乾燥を防ぎやすくなります。
3. 余分な水分はしっかり拭き取る
野菜や果物など、洗ってから保存する食品は、水分が残っていると傷みやすくなります。キッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取ってから入れましょう。
4. 適切な場所に保存する
食品の種類によって、冷蔵庫の適切な場所(野菜室、チルド室など)に保存することが大切です。
5. 定期的に洗浄・消毒する
密閉容器は、使用後すぐに洗い、しっかり乾燥させてから保管しましょう。ニオイやカビの発生を防ぎ、衛生的に使うことができます。パッキン部分も忘れずに洗い、カビが生えやすい場合は定期的に漂白剤などで消毒するのもおすすめです。
さけるチーズ、うっかり常温放置…これって食べても大丈夫?安心して楽しむためのチーズ保存術!
密閉容器を活用して、賢く楽しい食生活を!
密閉容器は、単に食品をしまう道具ではありません。食品を長持ちさせ、食品ロスを減らし、日々の家事を楽にしてくれる、食生活の強い味方です。
ぜひこの機会に、ご自宅の密閉容器を見直したり、新しいものを取り入れたりして、冷蔵庫をスッキリさせ、もっと賢く、もっと楽しい食生活を送ってくださいね!