タンポンを安全に使うために!知っておきたい注意点と正しい知識
生理中の活動をより自由に、快適にしてくれる便利な生理用品、タンポン。正しく使えば、ムレやズレの心配も少なく、プールや温泉も楽しめます。しかし、使い方を誤ると、思わぬトラブルにつながる可能性もゼロではありません。
「タンポンって少し怖いイメージがある」「初めて使うけど、何に気をつけたらいいの?」と感じている方もいるかもしれませんね。この記事では、タンポンを安全に、そして快適に使うために、ぜひ知っておきたい注意点と正しい知識を詳しく解説します。あなたの生理期間が、もっと快適になるヒントを見つけてくださいね。
タンポンとは?そのメリット・デメリット
まず、タンポンについて簡単に理解しておきましょう。
【メリット】
活動的な日も安心: 体内に入れるため、経血が漏れにくく、スポーツやレジャーも快適に楽しめます。
ムレやズレの不快感軽減: ナプポンのようなムレやゴワつき、ズレの心配が少ないです。
ニオイが気になりにくい: 経血が空気に触れにくいため、ニオイが気になりにくいと感じる人もいます。
ファッションの自由度アップ: 薄着の際や、下着のラインが気になる時も安心です。
【デメリット】
正しい挿入が必要: 慣れるまでは挿入に戸惑うことがあります。
交換の手間: 最低でも8時間以内に交換が必要です。
使用できない日も: 経血量が極端に少ない日や、生理の終わりかけには不向きです。
トキシックショック症候群(TSS)のリスク: 極めて稀ですが、重篤な疾患のリスクがあります(後述)。
タンポン使用時の「これだけは守って!」大切な注意点
タンポンを安全に使うために、以下の点は必ず守りましょう。
1. 8時間以上の連続使用は絶対に避ける
タンポンの連続使用は、最長でも8時間までとされています。これ以上長く使い続けると、細菌が繁殖しやすくなり、「トキシックショック症候群(TSS)」のリスクが高まります。たとえ経血量が少なくても、時間が来たら必ず交換しましょう。寝る前に挿入する場合は、起きるまでの時間で8時間を超えないか確認が必要です。
2. 経血量に合った吸収量を選ぶ
タンポンには、レギュラー、スーパー、スーパープラスなど、吸収量に応じた種類があります。
経血量の多い日: 吸収量の多いタイプ(スーパー、スーパープラスなど)を選びましょう。
経血量の少ない日や生理の終わりかけ: 吸収量の少ないタイプ(レギュラー、ライトなど)を選びましょう。経血量が極端に少ない日に吸収量の多いタイプを使うと、抜き取る際に膣内を傷つけやすくなることがあります。
3. 挿入前後は必ず手を清潔に
タンポンを挿入する前には、石鹸で手を洗い、清潔にしましょう。これは、指先や爪に付着した細菌が膣内に入るのを防ぐためです。抜き取る際も同様に、手を清潔にしてから行いましょう。
4. 挿入位置を正しく確認する
タンポンは、膣の奥まで正しく挿入することが大切です。挿入が浅いと違和感や痛みを感じることがあります。説明書をよく読み、リラックスした状態で、正しい位置に挿入できているか確認しましょう。正しく入っていれば、違和感はほとんどありません。
5. 抜き忘れに注意する
ごく稀に、タンポンを抜くのを忘れてしまうケースがあります。抜くための「ヒモ」をしっかりと確認し、抜く時も焦らず、ゆっくりと行いましょう。もしヒモが見つからない、または抜けなくなったと感じたら、無理に引っ張らず、速やかに婦人科を受診してください。
6. トキシックショック症候群(TSS)について知っておく
トキシックショック症候群(TSS)は、ブドウ球菌が産生する毒素によって引き起こされる、ごく稀ですが重篤な疾患です。タンポン使用との関連が指摘されており、予防のためにも以下の症状が出た場合は、すぐに使用を中止し、医療機関を受診しましょう。
突然の高熱(38.9℃以上)
発疹(日焼けのような赤い発疹)
血圧低下、めまい、立ちくらみ
吐き気、嘔吐、下痢
のどの痛み、目の充血
頭痛
意識障害
これらの症状はインフルエンザなどの風邪に似ている場合もありますが、タンポン使用中にTSSが疑われる症状が出たら、すぐに使用を中止し、医師にタンポン使用中であることを伝えてください。予防には、適切な吸収量の選択と、8時間以内の交換が非常に重要です。
タンポン初心者さんへのアドバイス
アプリケーター付きタイプがおすすめ: 指を汚さずに衛生的に挿入できるアプリケーター付きのタンポンから試してみましょう。
リラックスが第一: 緊張すると膣の筋肉が硬くなり、挿入しにくくなります。深呼吸をしてリラックスしましょう。
経血量が多い日から試す: 生理の始まりかけや終わりかけよりも、経血量が多めの日の方が滑りが良く、スムーズに挿入しやすいです。
説明書をよく読む: 購入した製品のパッケージに記載されている説明書を必ず読みましょう。
まとめ:正しく使って、タンポンともっと仲良くなろう!
タンポンは、生理期間中の過ごし方を大きく変えてくれる便利なアイテムです。しかし、その利便性と引き換えに、正しい知識と注意深い使用が求められます。
今回ご紹介した注意点をしっかり守り、自分の体と向き合いながらタンポンを上手に活用することで、生理期間中の不快感を減らし、活動的な毎日を過ごせるはずです。何か少しでも不安を感じたら、迷わず専門家である婦人科医に相談してくださいね。