あなたの「学び直し」を応援!教育訓練給付制度を徹底解説
「新しいスキルを身につけてキャリアアップしたい」「資格を取って転職に役立てたいけど、受講料が高くて諦めてしまう…」
そんなあなたの悩みを解決し、学びたい意欲を力強く後押ししてくれるのが、厚生労働省が実施している教育訓練給付制度です。この制度は、働く人の主体的な能力開発やキャリア形成を支援するために、受講費用の一部を国が支給してくれる、まさに「学び直し」の強い味方。
今回は、この教育訓練給付制度について、どんな人が利用できるのか、どんなコースが対象になるのか、そして給付を受けるまでの流れを、分かりやすく解説していきます。あなたの未来への投資を、この制度で賢く始めてみませんか?
教育訓練給付制度ってどんな制度?
教育訓練給付制度は、簡単に言うと「特定の教育訓練講座を受講した際に、支払った費用の一部が国から支給される」制度です。これにより、受講者の経済的な負担が軽減され、学びやすい環境が提供されます。
この制度は、大きく分けて以下の3種類があります。
特定一般教育訓練給付金
専門実践教育訓練給付金
一般教育訓練給付金
それぞれ、対象となる講座や給付率、支給上限額などが異なります。ご自身のキャリアプランや学びたい内容に合わせて、どの給付金が利用できるかを確認することが重要です。
1. 特定一般教育訓練給付金:キャリアアップを力強く支援!
主に、速やかな再就職や早期のキャリア形成に繋がる専門性の高い講座が対象となります。
対象者:
雇用保険の被保険者期間が通算2年以上ある方。
離職者の場合は、離職日の翌日から1年以内で、雇用保険の被保険者期間が通算2年以上あった方。
以前にこの制度を利用したことがある場合は、前回の受講開始日から3年以上経過していること。
主な対象講座の例:
税理士、社会保険労務士、宅地建物取引士などの専門資格取得を目指す講座
**ITスキル(AI、データサイエンスなど)**に関する実践的な講座
業務独占資格や名称独占資格のうち、ITSSレベル3以上のものなど、専門性が高いと認められる訓練
給付率・支給上限額:
受講費用の**40%**が支給されます。
支給上限額は20万円です。
2. 専門実践教育訓練給付金:長期的なキャリア形成を強力サポート!
中長期的なキャリア形成を支援するため、より専門的で実践的な講座が対象となり、給付率も高めに設定されています。
対象者:
雇用保険の被保険者期間が通算2年以上ある方(初回の場合)。
離職者の場合は、離職日の翌日から1年以内で、雇用保険の被保険者期間が通算2年以上あった方。
以前にこの制度を利用したことがある場合は、前回の受講開始日から10年以上経過していること(一部例外あり)。
受講前にハローワークでの「訓練前キャリアコンサルティング」の受講が必須です。
主な対象講座の例:
看護師、介護福祉士、保育士などの専門職養成課程
大学院(MBA、専門職大学院など)
特定分野の高度なITスキルを習得する長期講座
専門学校の特定学科など、専門性が高く、かつ長期にわたる訓練
給付率・支給上限額:
受講費用の**50%**が支給されます(年間上限40万円)。
さらに、訓練修了後に雇用保険の被保険者として就職した場合は、追加で20%(年間上限16万円)が支給され、合計70%(年間上限56万円)の支給となります。
最長で3年間まで支給対象となります(総額で最大168万円)。
その他のメリット:
訓練期間中に失業給付を受給できない場合、教育訓練支援給付金(失業給付の約8割相当額)が別途支給される場合があります(一定の要件あり)。
3. 一般教育訓練給付金:幅広い学びを応援!
比較的短期間で取得できる資格や、業務に役立つスキル習得を目指す幅広い講座が対象です。
対象者:
雇用保険の被保険者期間が通算1年以上ある方。
離職者の場合は、離職日の翌日から1年以内で、雇用保険の被保険者期間が通算1年以上あった方。
以前にこの制度を利用したことがある場合は、前回の受講開始日から3年以上経過していること。
主な対象講座の例:
簿記、医療事務、語学(TOEICなど)、パソコンスキル(Word, Excelなど)などの実用的な講座
Webデザイン、プログラミングの基礎など、入門レベルのITスキル講座
給付率・支給上限額:
受講費用の**20%**が支給されます。
支給上限額は10万円です。
給付金を受けるまでの基本的な流れ
どの給付金を利用する場合でも、基本的な流れは共通しています。
制度の確認と対象講座の選択: まずはご自身が給付対象者であるかを確認し、学びたい内容が制度の対象講座になっているかを「厚生労働省 教育訓練給付制度 検索システム」などで調べましょう。
ハローワークでの相談・申請(※専門実践は必須): 受講前に、最寄りのハローワークで制度の詳細やご自身の受給資格について相談し、必要書類を入手します。特に専門実践教育訓練給付金は、事前の「訓練前キャリアコンサルティング」が必須です。
教育訓練施設の受講申込・受講: 選択した講座を扱う教育訓練施設に申し込み、受講を開始します。受講料は一旦ご自身で支払うのが原則です。
給付金の申請: 講座を修了後、必要書類を揃えてハローワークに給付金の支給申請を行います。
給付金の受給: 申請が認められると、指定した金融機関の口座に給付金が振り込まれます。
【重要!】
給付金は、受講費用を全額支払った後に、修了条件を満たすことで支給されるのが原則です。
必ず受講を開始する前に、ご自身が受給資格を満たしているか、受講しようとしている講座が対象であるか、ハローワークで確認しましょう。事前の確認を怠ると、給付金が受けられない場合があります。
まとめ:あなたのキャリアと可能性を広げる「教育訓練給付制度」
教育訓練給付制度は、新しいスキルを身につけたい、キャリアアップや転職を考えている、けれど費用がネックになっている…そんなあなたの背中を力強く押してくれる制度です。
「学び直し」は、これからの時代を生き抜く上でますます重要になります。この制度を賢く活用することで、経済的な負担を軽減しながら、あなたの市場価値を高め、新しい可能性を広げることができます。
まずは厚生労働省のウェブサイトや最寄りのハローワークで詳細を確認し、あなたの「学びたい」という意欲を形にしてみませんか?