ドコモ「スマートあんしん補償」って何?もしもの時、何がどこまで守られる?


「機種変更の時に勧められた**『スマートあんしん補償』**って、結局どんなサービスなの?」「もしもの時、どこまで補償されるのかよくわからない…」

ドコモのスマホを使っている皆さん、そんな疑問を抱いていませんか?

従来のスマホ補償とは一線を画す、NTTドコモの**「スマートあんしん補償」**は、スマホの故障や紛失はもちろん、自宅の電化製品やキャッシュレス決済の不正利用まで、現代のデジタルライフを取り巻く様々なトラブルから私たちを守ってくれる、まさに「あんしん」を届けるサービスです。

この記事では、スマートあんしん補償の具体的な内容から、どんな時に役立つのか、そして知っておきたい注意点まで、あなたの疑問を解消しながら分かりやすく解説していきますね!


スマートあんしん補償の「4つのあんしん」

スマートあんしん補償は、大きく分けて4つの補償で私たちのデジタルライフをサポートしてくれます。

1. ご利用機種の補償:スマホの「もしも」をカバー

これが最も基本的な補償で、ご自身のドコモのスマートフォン、タブレット、ケータイなどが対象です。

  • 故障、水濡れ、破損:もしもの時に、修理費用の一部をサポートしてくれたり、修理中に代替機を貸し出してくれたりします。データ復旧が必要な場合も、費用を割引してくれるサービスがあります。

  • 盗難・紛失:万が一、スマホをなくしてしまったり、盗まれてしまったりした際には、新しい交換電話機を提供してくれます(別途自己負担金はかかります)。

  • 対象機種:2022年9月15日以降にドコモから発売された機種、または同時期以降にドコモ回線で利用開始した持ち込み機種が対象です。

2. イエナカ機器補償:家のデジタル機器も守る!

自宅でインターネットに接続して使っているデジタル機器(テレビ、パソコン、タブレット、プリンター、Wi-Fiルーターなど)が、落として壊れてしまったり、水に濡れてしまったりした時にも補償してくれます。

  • 補償上限額:最大7万円まで(機器の種類によっては補償額が異なる場合があります)。

  • 内容:修理費用を負担してくれるか、修理が難しい場合は代替品の提供を行います。

3. スマホ不正決済補償(特典):キャッシュレス決済の安全ネット

最近増えているQRコード決済や、後払い方式の電子マネーが、第三者に不正利用されてしまった場合に補償してくれます。

  • 補償上限額:最大100万円まで(ただし、他の決済サービスなどで補償された金額は差し引かれます)。

  • どんな時に役立つ?:クレジットカード情報が勝手に登録されて使われた、スマホを盗まれて決済アプリで不正利用された、不正ログインされてお金を使われた、といったケースが対象になります。

4. 携行品補償mini(特典):外出時の持ち物トラブルも!

日本国内で外出中に、あなたの身の回りの持ち物が、うっかり壊れてしまったり、盗難に遭ってしまったりした場合に補償してくれます。

  • 補償上限額:最大1万円まで(1回の事故につき自己負担金3,000円がかかります)。

  • ポイント:この補償は、スマートあんしん補償を契約してから14日以内に、別途ご自身で申し込む必要がある点に注意してくださいね。


料金と加入の条件、そして知っておきたいこと

  • 月額料金:お使いの機種によって、月々330円から1,100円の範囲で異なります。

  • 加入条件:対象機種を購入する際、または持ち込み機種でドコモ回線を契約する際に、同時に加入するか、購入日(または回線契約日)から14日以内に申し込む必要があります。

    • 持ち込み機種の場合、盗難や紛失は補償の対象外となります。

    • すでにトラブルが起きている機種は、加入の対象外です。


スマートあんしん補償、こんな方におすすめ!

  • 高価な最新スマホを使っている方:「もし壊れたらどうしよう…」という不安が大きい方。

  • 家族みんなでデジタル機器を使う方:家にあるパソコンやタブレットなど、スマホ以外のデジタル機器もまとめて補償したい方。

  • キャッシュレス決済を頻繁に利用する方:万が一の不正利用に備えたい方。

  • 外出先でのトラブルが心配な方:不意の事故で持ち物が破損したり、盗まれたりするリスクに備えたい方。

スマートあんしん補償は、現代の多様なデジタルリスクに、まるっと対応してくれる心強いサービスです。ご自身のスマホの利用状況や、デジタル機器の多さ、そしてライフスタイルに合わせて、加入を検討してみてはいかがでしょうか。

詳細な料金や、ご自身の機種が対象になるかなどは、ドコモの公式サイトで確認するか、お近くのドコモショップで直接相談してみるのが一番確実ですよ。

このブログの人気の投稿

さけるチーズ、うっかり常温放置…これって食べても大丈夫?安心して楽しむためのチーズ保存術!

黒ごまアーモンドきな粉は美と健康の宝庫!気になる効果から太る?の疑問、簡単レシピまで徹底解説

超新星爆発:宇宙で最も壮大な現象