源泉徴収票の見方から発行まで!確定申告・年末調整で慌てないために

 

会社員の方にとって、年末調整や確定申告の時期になると「源泉徴収票」という言葉を耳にすることが増えますよね。毎年何気なく受け取っているけれど、「一体どこを見ればいいの?」「いつ、どこで発行してもらえるの?」と、その詳しい内容や発行方法について、意外と知らない方も多いのではないでしょうか。

源泉徴収票は、あなたの1年間の収入や納めた税金がすべて記載されている、とても大切な書類です。これを正しく理解しておくことは、年末調整や確定申告をスムーズに進める上で非常に役立ちます。

この記事では、源泉徴収票の見方を分かりやすく解説し、発行される時期再発行の方法まで、徹底的にご紹介します。この機会に源泉徴収票への理解を深めて、税金に関する不安を解消しましょう!


源泉徴収票ってどんな書類?なぜ必要なの?

源泉徴収票とは、会社が従業員に支払った1年間の給与・賞与の総額と、そこから差し引かれた所得税の金額を証明する書類です。正式名称は「給与所得の源泉徴収票」といいます。

会社は、従業員に給与を支払う際、所得税法に基づき、あらかじめ所得税の一部を天引き(源泉徴収)しています。この天引きされた税額が適切だったかを精算するのが年末調整や確定申告です。

源泉徴収票は、この精算を行う上で、あなたの収入と納税額を証明する「成績表」のような役割を果たします。

源泉徴収票が必要になる主なケース

  • 年末調整: 複数の会社から給与をもらっている場合や、年末調整後に内容を訂正したい場合などに必要です。

  • 確定申告: 個人事業主の方で会社員としての収入もある場合や、医療費控除などの各種控除を受ける場合に必要です。

  • 住宅ローンを組む時: 収入証明として提出を求められることがあります。

  • 保育園の申し込み: 収入に応じて保育料が決まるため、提出が必要です。

  • 転職・退職時: 新しい会社で年末調整を行う際に、前職の源泉徴収票が必要です。


ここを見ればOK!源泉徴収票の主要項目と見方

源泉徴収票には様々な項目が並んでいますが、特に重要なポイントを絞って見ていきましょう。

1. 支払金額(年収の総額)

これは、あなたの1月1日から12月31日までの1年間の給与・賞与の合計額です。いわゆる「年収」や「額面」と呼ばれる金額に当たります。ここには、交通費などの非課税の手当は含まれません。

2. 給与所得控除後の金額(所得額)

「支払金額」から「給与所得控除」というものが差し引かれた後の金額です。給与所得控除は、会社員が給与を得るためにかかった費用とみなされるもので、収入金額に応じて定められています。いわば会社員の「必要経費」のようなもので、税金を計算する上で非常に重要な項目です。

3. 所得控除の額の合計額

これは、「給与所得控除後の金額」からさらに差し引かれる「所得控除」の合計額です。所得控除には、扶養控除、社会保険料控除、生命保険料控除、iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金控除など、様々な種類があります。

これらの控除が多いほど、税金計算の基となる所得が減り、納める税金も少なくなります。年末調整では、この所得控除の内容を会社に申告します。

4. 源泉徴収税額(実際に納めた所得税額)

「給与所得控除後の金額」から「所得控除の額の合計額」を差し引いた金額(課税所得)に、所得税率をかけて算出された、あなたの1年間に納めるべき所得税の最終的な金額です。

毎月の給与から天引きされていた所得税(源泉徴収された金額)の合計と、この「源泉徴収税額」を比較して、過不足があれば還付(返金)されたり、追加で徴収されたりします。

その他の主な項目

  • 社会保険料等の金額: 1年間で支払った社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険など)の合計額です。これも所得控除の対象になります。

  • 生命保険料の控除額: 年末調整で申告した生命保険料控除の金額が記載されます。

  • 住宅借入金等特別控除の額: 住宅ローン控除を受けている場合に記載されます。

  • 扶養親族の数: 扶養している家族の人数が記載されます。


源泉徴収票はいつ、どこで発行される?

発行時期

源泉徴収票は、原則として毎年12月〜1月頃に発行されます。年末調整が完了した後、会社から従業員へ配布されます。

  • 在職中の場合: 通常、年末調整後に社内便や郵送で配布されます。

  • 退職した場合: 退職日から約1ヶ月以内、あるいは最後の給与が支払われるタイミングで発行されることが多いです。転職先で年末調整を行う際に必要となるため、大切に保管しておきましょう。

発行元

源泉徴収票を発行するのは、給与を支払っている**勤務先の会社(事業主)**です。

  • 現職の源泉徴収票: 現在働いている会社の人事部や経理部が発行します。

  • 前職の源泉徴収票: 過去に勤務していた会社の人事部や経理部に連絡して発行を依頼します。

源泉徴収票をなくした!再発行はできる?

「なくしてしまった」「誤って捨ててしまった」という場合でも、ご安心ください。源泉徴収票は、再発行が可能です。

再発行の依頼先

再発行を依頼するのは、給与を支払った勤務先の会社です。

  • 現職の会社: 人事部や経理部に直接連絡し、再発行を依頼しましょう。

  • 前職の会社: 退職した会社の人事部や経理部に電話やメールで連絡し、再発行をお願いしましょう。郵送で送ってもらうことがほとんどです。

再発行の際の注意点

  • 再発行までの期間: 会社によって対応は異なりますが、数日〜1週間程度かかる場合があります。確定申告などで急いでいる場合は、早めに連絡しましょう。

  • 必要事項の確認: 再発行依頼の際に、氏名、生年月日、勤務期間、連絡先などを聞かれることがあります。

  • 退職から時間が経っている場合: 会社によっては、保管期間が過ぎていたり、担当者が変わっていたりする場合もあります。丁寧に事情を説明し、対応してもらいましょう。

まとめ:源泉徴収票を理解して、スマートな税金管理を!

源泉徴収票は、あなたの1年間の頑張りの証であり、税金に関する重要な情報が詰まった書類です。その見方を知ることで、自分がいくら稼いで、いくら税金を納めているのかが明確になります。

  • 支払金額: あなたの年収(額面)

  • 給与所得控除後の金額: 給与所得控除を引いた金額

  • 所得控除の額の合計額: あなたが受けた控除の合計額

  • 源泉徴収税額: 最終的に納めるべき所得税額

これらのポイントをしっかり押さえておけば、年末調整や確定申告の際に慌てることもありません。

毎年発行されるこの大切な書類を、ぜひ手元に置き、内容を確認してみてください。もし紛失してしまっても再発行は可能ですので、ご安心を。源泉徴収票を正しく理解し、ご自身の税金管理をスマートに行いましょう!

このブログの人気の投稿

さけるチーズ、うっかり常温放置…これって食べても大丈夫?安心して楽しむためのチーズ保存術!

黒ごまアーモンドきな粉は美と健康の宝庫!気になる効果から太る?の疑問、簡単レシピまで徹底解説

超新星爆発:宇宙で最も壮大な現象