諦めないで!「まつ毛が上がらない」を解決!くるんと上向きまつ毛を叶える秘訣
「ビューラーで頑張って挟んでも、すぐにまつ毛が下がっちゃう…」「マスカラを塗ると重さでさらに下向きに…」「どうしてあんなにきれいに上がっている子がうらやましい!」
メイクの度に、ビューラーと格闘していませんか?せっかく時間をかけても、すぐに下を向いてしまうまつ毛に、がっかりすることもありますよね。くるんと上向きのまつ毛は、ぱっちりとした目元を演出し、顔全体の印象をグッと明るく見せてくれます。
でも、安心してください!まつ毛が上がりにくい原因はいくつかありますが、その原因を知って適切なケアやメイク方法を取り入れれば、憧れの「上向きまつ毛」は決して夢ではありません。
この記事では、なぜあなたのまつ毛が上がらないのか、その主な原因を徹底解説します。さらに、今日から実践できるビューラーの正しい使い方やマスカラの選び方、そしてまつ毛を強く育てるためのデイリーケアまで、あなたの悩みを解決し、自信あふれる目元を手に入れるためのヒントをたっぷりご紹介します。もう、下向きまつ毛で悩むのはやめましょう!
なぜ、あなたのまつ毛は上がらないの?主な原因を徹底解説!
まつ毛が上がりにくい原因は一つではありません。いくつかの要因が絡み合っていることも多いんです。
1. まつ毛の「毛質」が原因かも?
髪の毛にストレートやクセ毛があるように、まつ毛にもそれぞれの毛質があります。
太くて硬い毛質:
コシがあるため、ビューラーで形をつけにくい傾向があります。パーマ液のように一度形状記憶させないと、なかなか上向きをキープできません。
細くて柔らかい毛質:
上がりやすい一方で、マスカラなどの重みで下がりやすい特徴があります。
また、まつ毛の生え方も重要です。下向きに生えている「下がりまつ毛」の人は、ビューラーだけではなかなか根本から持ち上げにくい傾向にあります。
2. ビューラーの「選び方」や「使い方」が間違っている?
意外と多いのが、ビューラーの選び方や使い方の問題です。
目のカーブに合っていないビューラー:
日本人の目の形に合ったカーブのビューラーを選んでいますか?カーブが合っていないと、まつ毛を根元からしっかり挟むことができず、きれいに上がりません。まぶたを挟んでしまう原因にもなります。
正しい使い方をしていない:
一気に挟んでしまう、毛先だけ挟む、力を入れすぎる、ゴムが劣化している、といった使い方は、まつ毛が上がらないだけでなく、抜け毛や切れ毛の原因にもなります。
ビューラーのゴムが劣化している:
ゴムが硬くなっていたり、溝ができていたりすると、まつ毛をしっかりキャッチできず、力を入れても上がりにくくなります。定期的な交換が必要です。
3. マスカラの「種類」や「塗り方」が合っていない?
マスカラ選びや塗り方も、まつ毛のカールキープ力に大きく影響します。
重いテクスチャーのマスカラ:
ウォータープルーフタイプでも、液が重いマスカラは、せっかく上げたカールを下向きにしてしまうことがあります。
乾くのが遅いマスカラ:
液が乾く前にまばたきをしてしまうと、まつ毛同士がくっついたり、カールが落ちてしまったりします。
塗りすぎている:
何度も重ね塗りしすぎると、まつ毛が重くなり、カールが落ちやすくなります。
4. まつ毛の「ダメージ」や「成長サイクル」が関係している?
健康なまつ毛は、ハリやコシがあり、上がりやすい傾向にあります。
ダメージ:
ビューラーでの無理な挟みすぎ、ゴシゴシ擦るクレンジング、紫外線などが原因でまつ毛が傷んでいると、ハリやコシが失われ、上がりにくくなります。
まつ毛の成長サイクル:
まつ毛には「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルがあります。生まれたばかりのまつ毛は細く、まだ十分に成長していないため、上がりにくいことがあります。
5. まぶたの厚みや重みが原因?
一重・奥二重の方:
まぶたの厚みや脂肪によって、まつ毛の生え際が隠れてしまい、まつ毛が押し下げられやすいことがあります。
加齢によるまぶたのたるみ:
まぶたがたるんでくると、まつ毛の根元が隠れてしまい、上がりづらくなることがあります。
くるんと上向きまつ毛を叶える!今日からできる対策
まつ毛が上がらない原因が分かったら、いよいよ対策です!今日から実践できる、具体的な方法をご紹介します。
1. ビューラーの「正しい使い方」をマスターする!
これが上向きまつ毛の基本中の基本です。
まつ毛の根元を挟む:
ビューラーをまぶたのキワにグッと押し当て、まつ毛の根元をしっかりと挟みます。まぶたを挟まないよう注意しながら、少し力を入れます。
中間、毛先へと3段階で上げる:
根元を挟んだら、そのままビューラーを少しずらし、まつ毛の中間部分を挟んで軽く力を入れます。最後に毛先を挟み、くるんとカールさせます。
手首を返しながら上げる:
各段階で挟む際、手首を少しずつ返しながら(上にひねるように)上げると、より自然で美しいカールができます。
摩擦を避ける:
ビューラーを使う際は、無理な力を加えず、まつ毛を引っ張らないように優しく行いましょう。
2. マスカラの選び方と塗り方のコツ
ビューラーで上げたカールをキープするには、マスカラ選びと塗り方も重要です。
速乾性・軽量タイプのマスカラを選ぶ:
液が重くない「軽量タイプ」や、すぐに乾く「速乾性」のマスカラを選びましょう。繊維入りマスカラは、まつ毛が重くなる原因になることもあるので注意が必要です。
カールキープ力の高いマスカラ下地を使う:
マスカラを塗る前に、カールキープ力の高いマスカラ下地を塗ることで、まつ毛が下がりにくくなります。
マスカラは根本からしっかり塗る:
ブラシをまつ毛の根元にしっかり当て、毛先に向かってとかすように塗ります。ジグザグ塗りは、まつ毛同士がくっつく原因になることがあるので、好みで調整しましょう。
重ね塗りは控えめに:
まつ毛が重くなるのを避けるため、重ね塗りは1〜2回程度に留めましょう。
コームでセパレート:
マスカラが乾く前に、まつ毛コームでとかすと、ダマを防ぎ、一本一本セパレートされた美しいまつ毛になります。
3. ホットビューラーやまつ毛パーマも味方に!
ホットビューラー:
ビューラーで上げた後にホットビューラーを使うと、熱の力でカールをしっかり固定できます。特に湿気の多い日や、まつ毛が下がりやすい人におすすめです。
まつ毛パーマ・まつ毛カール:
毎日ビューラーを使うのが面倒、ビューラーでまつ毛が傷むのが気になるという方には、まつ毛パーマ(まつ毛カール)もおすすめです。一度パーマをかければ、数週間〜1ヶ月程度はカールが持続します。プロに施術してもらうため、自分で毎日頑張る必要がなく、時短にもなります。
健やかなまつ毛を育む!デイリーケアと生活習慣の見直し
まつ毛自体を健康にすることで、上がりやすいまつ毛に育てることができます。
1. まつ毛美容液を毎日使う
まつ毛美容液は、まつ毛に栄養を与え、ハリやコシ、ツヤを与えることで、抜けにくく、上がりやすいまつ毛に導いてくれます。朝晩の洗顔後、スキンケアの前に忘れずに塗るのを習慣にしましょう。
2. クレンジングは優しく丁寧に行う
マスカラをしっかり落とすために、ゴシゴシ擦っていませんか?まつ毛は非常にデリケートなので、専用のポイントメイクリムーバーを使い、優しくなじませてオフしましょう。コットンを数秒当てて、マスカラを浮かせると、まつ毛に負担をかけずに落とせます。
3. 食生活と睡眠を見直す
健康なまつ毛は、体全体の健康状態が反映されます。
バランスの取れた食事:
タンパク質、ビタミン(特にビオチン、ビタミンE)、ミネラル(亜鉛など)を意識して摂取しましょう。
質の良い睡眠:
まつ毛を含む毛髪の成長には、成長ホルモンが分泌される睡眠が不可欠です。十分な睡眠時間を確保し、規則正しい生活を心がけましょう。
4. 目元の血行促進
蒸しタオルで目元を温めるなど、血行を促進することで、まつ毛の成長をサポートできると言われています。
まとめ:上向きまつ毛で、もっと輝くあなたに!
「まつ毛が上がらない」という悩みは、多くの女性が抱える共通の課題です。しかし、原因は様々であり、その原因に合わせた適切なケアやメイク方法を取り入れれば、憧れの「くるんと上向きまつ毛」は必ず手に入ります。
正しいビューラーの使い方をマスターし、自分に合ったマスカラを選び、そしてまつ毛美容液でのケアを習慣にすること。これらを実践するだけで、あなたの目元はきっと見違えるように魅力的に輝き出すはずです。
もう下向きまつ毛で自信をなくす必要はありません。今日から新しいまつ毛ケアを始めて、自信あふれるぱっちり目元で、毎日を笑顔で過ごしましょう!