さきいかは太る?太らない?ダイエット中に嬉しい栄養と賢い食べ方
お酒のおつまみや、ちょっと小腹が空いた時に「ポリポリ」と手が伸びてしまうさきいか。「美味しいけど、これって太るのかな?」と、ダイエット中の方は特に気になりますよね。
結論から言うと、さきいかは食べ方や量に気をつければ、ダイエット中でも上手に活用できる、意外と優秀な食材なんです!今回は、さきいかの栄養成分や、太ると言われる理由、そしてダイエット中に美味しく楽しむための賢い食べ方まで、詳しくご紹介します。
さきいかは「太る」って本当?その誤解を解き明かす!
さきいかが「太る」と思われがちなのには、いくつかの理由があります。
- 味が濃くて美味しいから食べ過ぎてしまう:塩気や旨味が強く、噛みごたえもあるため、ついつい手が止まらなくなってしまいます。食べ過ぎれば、当然カロリーや塩分の過剰摂取に繋がります。
- 塩分が高い:加工食品であるさきいかは、保存性を高めるために塩分が多く含まれています。塩分の摂りすぎは、むくみの原因になるだけでなく、味覚を麻痺させてより濃い味を求めるようになり、結果的に食べ過ぎに繋がることがあります。
- 砂糖が使われている商品もある:商品によっては、甘みを加えるために砂糖が使用されているものもあります。原材料表示をチェックしないと、知らないうちに糖質を摂りすぎてしまう可能性も。
このように、さきいか自体が特別に高カロリーというわけではありませんが、食べ方や選び方を間違えると、太る原因になり得るという側面があるのです。
ダイエット中の強い味方!さきいかの嬉しい栄養素
実は、さきいかはダイエット中に嬉しい栄養素が豊富に含まれている、優秀な食材なんです。
- 高タンパク質:さきいかの主原料であるイカは、非常に豊富なタンパク質を含んでいます。タンパク質は筋肉の材料になり、基礎代謝の維持・向上に役立ちます。また、消化に時間がかかるため、満腹感が持続しやすいというメリットも。
- 低脂質:イカは肉類に比べて脂質が非常に少ないのが特徴です。脂質はカロリーが高いため、ダイエット中には脂質を抑えることが重要ですが、さきいかはその点でも優れています。
- 低カロリー(適量なら):例えば、一般的なさきいか100gあたりでは約250〜300kcal程度ですが、一度に100gも食べることは稀ですよね。数グラムつまむ程度であれば、おやつとして非常に低カロリーです。
- 豊富なアミノ酸:イカには、タウリンやBCAA(分岐鎖アミノ酸)といったアミノ酸が豊富に含まれています。タウリンは疲労回復に、BCAAは筋肉の維持・回復に良いとされています。
- 噛みごたえ(咀嚼回数UP):固めの食感なので、よく噛んで食べる必要があります。咀嚼回数が増えることで満腹中枢が刺激されやすくなり、少量でも満足感を得やすくなります。
ダイエット中にさきいかを賢く食べるコツ
さきいかのメリットを活かして、ダイエットを成功させるための賢い食べ方をご紹介します。
1. 量に注意!「ひとつまみ」を心がける
最も大切なのは、食べる量です。お皿に少量取り分けて、残りはすぐにしまうなど、食べ過ぎを防ぐ工夫をしましょう。一度に食べるのは、多くても10~20g程度(手のひらに乗る程度)に留めるのがおすすめです。
2. 食事やおやつの「置き換え」にする
スナック菓子やチョコレートなど、高カロリーなおやつをさきいかに置き換えるのは非常に有効です。また、夜食に何か食べたい時も、さきいかなら罪悪感なく楽しめます。
3. 「無添加」や「減塩」を選ぶ
商品の原材料表示をチェックし、砂糖や添加物が少ないもの、減塩タイプを選ぶようにしましょう。余分な糖質や塩分をカットできます。
4. よく噛んでゆっくり食べる
さきいかは噛みごたえがあるので、意識的に「よく噛む」ことを実践できます。一口を小さくして、20回以上噛むことを意識すると、満腹感が得られやすくなります。
5. 水分と一緒に摂る
塩分が気になる場合は、お水やお茶と一緒に食べることで、余分な塩分の排出を促し、むくみを軽減する効果が期待できます。
まとめ
さきいかは、そのままだと食べ過ぎてしまうリスクがあるものの、高タンパク質・低脂質で、ダイエット中に嬉しい食材です。
食べる量に注意し、原材料をよく確認して選ぶこと、そしてよく噛んで食べることを意識すれば、あなたのダイエットの強い味方になってくれるでしょう。「太るかも…」と心配せずに、上手にさきいかを活用して、美味しく健康的なダイエットを続けてくださいね!