国民年金と厚生年金、どう違う?仕組みから受給額まで徹底解説
日本の年金制度って、なんだか複雑で分かりにくい…そう感じている方も多いのではないでしょうか? 特に「国民年金」と「厚生年金」という言葉はよく聞くけれど、その違いや、自分がどちらに加入しているのか、将来いくらもらえるのか、正確に理解している人は少ないかもしれません。
年金は、私たちが安心して老後を過ごすため、そしてもしもの時に生活を支えるための、とても大切な制度です。この記事では、国民年金と厚生年金の違いを、その仕組みや対象者、保険料、そして将来の年金受給額まで、わかりやすく丁寧に解説します。
ご自身の年金について理解を深め、将来に備える第一歩を踏み出しましょう!
日本の年金制度の基本「2階建て」構造
日本の公的年金制度は、よく「2階建て」に例えられます。
1階部分: すべての国民が加入する「国民年金」
2階部分: 会社員や公務員が加入する「厚生年金」
この2階建て構造を理解すると、年金制度がぐっと分かりやすくなります。
1階部分:国民年金(基礎年金)とは?
国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する義務のある年金です。老齢になった時だけでなく、病気やケガで障害が残った時(障害基礎年金)や、一家の働き手が亡くなった時(遺族基礎年金)にも給付されます。
対象者
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人
自営業者、農業従事者、学生、フリーター、無職の人など(第1号被保険者)
会社員・公務員(第2号被保険者)
第2号被保険者の配偶者で、扶養されている人(第3号被保険者)
保険料
定額制:
全員が同じ金額の保険料を支払います。
(国民年金保険料は毎年見直されますが、令和6年度は月額16,980円です。)
支払い方法:
基本的に自分で納付書や口座振替で支払います。第2号被保険者や第3号被保険者は、自分で支払う必要はありません(後述)。
受給額の目安
満額:
20歳から60歳までの40年間(480ヶ月)、国民年金保険料をすべて納めると、年間約80万円弱(満額、令和6年度の例)の老齢基礎年金を受け取ることができます。
不足分:
保険料の未納期間や免除期間があると、その分受給額は少なくなります。
2階部分:厚生年金とは?
厚生年金は、会社員や公務員が加入する年金で、国民年金に上乗せされる形で支給されます。国民年金と異なり、働いた期間や収入額に応じて保険料と受給額が変わるのが特徴です。
対象者
厚生年金適用事業所(会社や官公庁など)に勤める人
正社員、契約社員、パート・アルバイトなど、一定の要件を満たす人が加入します。
保険料
給与に比例:
毎月の給与(標準報酬月額)や賞与(標準賞与額)に、決められた保険料率をかけて計算されます。給与が高いほど保険料も高くなります。
労使折半:
保険料は、事業主(会社)と従業員で半分ずつ負担します。給与から天引きされるため、自分で納める手間はありません。
受給額の目安
国民年金に上乗せ:
厚生年金に加入していた期間や、その間の収入額によって受給額が決まります。老齢基礎年金(国民年金)に加えて、この厚生年金部分が上乗せされて支給されるため、国民年金のみの人よりも多く年金を受け取ることができます。
モデルケース:
例えば、会社員として40年間勤務し、平均的な収入を得ていた場合、老齢基礎年金と合わせて年間150万円〜200万円程度の年金が受け取れるケースが多く見られます。ただし、これはあくまで目安であり、個人の加入期間や収入によって大きく異なります。
国民年金と厚生年金:違いを比較!
項目 | 国民年金(1階部分) | 厚生年金(2階部分) |
加入者 | 日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人 | 会社員、公務員(厚生年金適用事業所の従業員) |
保険料 | 定額制(月額16,980円 ※令和6年度) | 給与や賞与に比例(労使折半) |
支払い方法 | 原則として自分で納付(第1号被保険者) | 給与から天引き |
受給額 | 納付期間に応じて定額(満額約80万円弱 ※令和6年度) | 加入期間や収入に応じて変動(国民年金に上乗せ) |
メリット | 全国民が加入し、最低限の生活を保障する | 国民年金に上乗せされ、より手厚い保障がある |
よくある疑問:私は何号被保険者?
第1号被保険者:
自営業者、学生、フリーター、無職の方など、国民年金のみに加入している人。自分で保険料を納付します。
第2号被保険者:
会社員や公務員で、厚生年金に加入している人。国民年金にも同時に加入していることになります。保険料は給与天引きで、会社が半分負担します。
第3号被保険者:
第2号被保険者(会社員・公務員)に扶養されている配偶者で、年収が一定額以下(原則130万円未満)の人。自分で保険料を支払う必要はありません。国民年金に加入していることになります。
将来の年金受給額を知るには?
ご自身の将来の年金受給額を知る方法はいくつかあります。
ねんきん定期便:
日本年金機構から毎年誕生月に送られてくるハガキや封書です。これまでの加入記録や、将来の年金見込み額が記載されています。
ねんきんネット:
日本年金機構が運営するインターネットサービスです。より詳細な年金情報を確認でき、将来の年金見込み額を試算することも可能です。
年金事務所での相談:
直接、年金事務所に相談に行けば、専門家が個別の状況に応じたアドバイスや試算をしてくれます。
まとめ:年金制度を理解し、安心な未来を築こう!
国民年金と厚生年金は、日本の社会保障制度の根幹をなす大切な仕組みです。それぞれに対象者や保険料、受給額に違いがあり、ご自身の働き方やライフスタイルによって、どの年金に加入しているかが変わってきます。
年金制度を正しく理解し、ご自身の加入状況や将来の受給見込み額を知ることは、安心して老後を迎えるための第一歩です。もし不明な点があれば、日本年金機構のウェブサイトや年金事務所に相談するなど、積極的に情報を収集することをおすすめします。
年金を「自分ごと」として捉え、明るい未来を計画していきましょう!