「あれ?珪藻土コースターに黒いポツポツが…」カビの対処法から吸収力復活の秘訣まで徹底解説!
おしゃれで水滴をぐんぐん吸い取ってくれる珪藻土(けいそうど)コースター。食卓やデスクで大活躍のアイテムですが、「あれ、なんだか黒いポツポツが…これってカビ!?」と、びっくりした経験はありませんか?
「せっかくのお気に入りが台無し…」「どうやってお手入れしたらいいの?」と、頭を抱えてしまう方もいるかもしれませんね。
ご安心ください!この記事では、珪藻土コースターにカビが生えてしまった時の正しい洗い方から、日頃のお手入れでカビを防ぐ方法、さらには吸水力が落ちてしまった時の復活術まで、あなたの疑問をまとめて解決します!お気に入りの珪藻土コースターを長く、気持ちよく使うための秘訣を、ぜひ最後までご覧ください。
なぜ珪藻土コースターにカビが生えるの?
珪藻土コースターは、その優れた吸水性が魅力ですが、なぜカビが生えてしまうのでしょうか?
珪藻土は、微細な穴がたくさん開いた「多孔質(たこうしつ)」という構造をしています。この穴が水分を吸い取ることで、コースターの表面がすぐにサラサラになるんです。
しかし、その穴の中に水分や汚れが残り、風通しの悪い場所で使っていたり、乾燥が不十分だったりすると、カビの栄養源となってしまい、黒いポツポツとして現れてしまうことがあるんです。
「黒いポツポツ」カビの撃退法!正しい洗い方
もし珪藻土コースターにカビが生えてしまっても、焦る必要はありません。ご家庭にあるもので、きれいにすることができますよ。
用意するもの
- キッチン用の塩素系漂白剤(カビキラーなど)
- 固く絞った濡れ布巾(またはキッチンペーパー)
- (必要であれば)ゴム手袋
カビの洗い方ステップ
- 漂白剤を塗布する: カビが生えている部分に、キッチン用の塩素系漂白剤を直接スプレーするか、布に染み込ませてポンポンと軽く叩くように塗布します。
- 少し時間を置く: 数分間そのまま置き、漂白剤がカビに浸透するのを待ちます。カビの色が薄くなってきたらOKです。
- 拭き取る・洗い流す: 固く絞った濡れ布巾で、漂白剤とカビを念入りに拭き取ります。漂白剤の成分が残らないよう、**何度も布巾を洗いながら、しっかりと拭き取りましょう。**可能であれば、流水で軽く洗い流しても良いですが、洗剤成分が残らないように注意が必要です。 (※珪藻土は水洗いすると吸水性が落ちると言われることがありますが、塩素系漂白剤を完全に除去するためには、しっかりと水で洗い流すことが大切です。その後、しっかり乾燥させれば問題ありません。)
- しっかり乾燥させる: 風通しの良い日陰で、完全に乾くまで放置します。触ってみて冷たく感じなくなればOKです。この乾燥が不十分だと、またカビが生える原因になるので、じゅうぶん気をつけましょう。
【注意点!】
- 必ず換気をする: 塩素系漂白剤を使う際は、必ず窓を開けるなどして換気を十分に行いましょう。
- ゴム手袋を着用: 手荒れ防止のため、ゴム手袋の着用をおすすめします。
- 酸性のものと混ぜない: 塩素系漂白剤は酸性の洗剤と混ざると有毒ガスが発生し危険です。絶対に混ぜないでください。
カビを防ぐ!珪藻土コースターの賢いお手入れ方法
カビを生やさないためには、日頃のお手入れがとっても大切です。
1. 定期的に「陰干し」で乾燥させる
これが最も重要なお手入れ方法です。
- 目安: 1週間に1~2回程度、または使用頻度に合わせて、**風通しの良い場所で「陰干し」**しましょう。
- なぜ陰干し?: 直射日光は、珪藻土の急激な乾燥を引き起こし、割れや反りの原因になることがあります。必ず、日陰や室内で風が当たる場所に置いてください。扇風機やサーキュレーターの風を当てるのも効果的です。
2. 表面の汚れは「乾いた布」でサッと拭き取る
コーヒーや調味料などの軽い汚れは、濡れた布ではなく、乾いた布やキッチンペーパーでサッと拭き取るようにしましょう。濡れた布でゴシゴシ拭くと、汚れを広げてしまったり、吸水性を損ねたりする可能性があります。
3. 洗剤は使わない!
珪藻土コースターを食器用洗剤で洗うのは絶対にNGです!
洗剤の成分が珪藻土の微細な穴に入り込んで詰まってしまい、吸水性が著しく低下してしまいます。表面の軽い汚れであれば乾いた布で、カビであれば上記で説明した塩素系漂白剤を部分的に使うようにしましょう。
吸水力が落ちてきた?復活させる「やすり」の魔法!
長く使っていると、なんとなく吸水力が落ちてきたな…と感じることがありますよね。これも珪藻土の穴が、目に見えない皮脂やホコリで詰まってくることが原因です。そんな時は、「やすり」の出番です!
用意するもの
- 目の細かい紙やすり(サンドペーパー):#300程度がおすすめ (粗すぎるやすりは傷がつきすぎるので避けましょう)
吸水力復活のステップ
- 完全に乾燥させる: まず、コースターを完全に乾燥させます。湿った状態だと、やすりがけの効果が半減します。
- 表面を優しく削る: コースターの表面を、紙やすりで軽く、一方向に削ります。力を入れすぎず、撫でるようなイメージで均等に削りましょう。目に見えない薄い膜を取り除くような感覚です。
- 粉を拭き取る: 削り終わったら、乾いた布やティッシュで、表面に残った白い粉(削り取られた珪藻土)をきれいに拭き取ります。粉が残っていると、吸水性を妨げる可能性があります。
- 再び陰干し: 最後に、もう一度風通しの良い日陰で乾燥させて完了です。
【ポイント】
- やすりがけは、吸水性が落ちてきたと感じた時に行う程度で十分です。頻繁に行う必要はありません。
- 力を入れすぎるとコースターが削れすぎてしまうので、優しく撫でるようにが鉄則です。
まとめ:珪藻土コースターは「正しいケア」で長く使える優秀アイテム!
珪藻土コースターにカビが生えたり、吸水力が落ちたりしても、適切な洗い方やお手入れ、そして「やすり」の魔法を使えば、また気持ちよく使うことができます。
- カビには塩素系漂白剤で部分的に対処し、しっかり拭き取り乾燥させる。
- 普段のお手入れは、定期的な「陰干し」が最も重要。
- 洗剤は使わず、表面の汚れは乾いた布で拭き取る。
- 吸水力が落ちたら、目の細かい紙やすりで優しく削る。
これらのポイントを押さえて、あなたのお気に入りの珪藻土コースターを、これからもずっと清潔に、そしてパワフルな吸水力で活躍させてあげてくださいね!