【100均ジェルネイル】でセルフジェルネイルを始めよう!必要なものからやり方まで徹底解説
「ジェルネイルをやってみたいけど、サロンは高いし、道具を揃えるのも大変そう…」そう思っていませんか?実は、最近の100円ショップのネイル用品は驚くほど進化していて、手軽に本格的なジェルネイルが楽しめるんです!
今回は、100均アイテムをフル活用して、自宅でセルフジェルネイルを始める方法を徹底的に解説します。必要なものから、基本的なやり方、きれいに仕上げるコツまで、初心者さんにも分かりやすくご紹介しますね。
始める前に!100均で揃えるセルフジェルネイルの必需品リスト
まずは、100均(ダイソー、セリア、キャンドゥなど)で手に入る、ジェルネイルに必要なアイテムを揃えましょう。
必須アイテム
- ジェルネイル各種:
- ベースジェル: 自爪とカラージェルの密着を良くし、持ちを良くする土台。
- カラージェル: お好みの色のジェル。ラメ入りやシアー系など、種類も豊富です。
- トップジェル: ジェルのツヤを出し、保護する仕上げ用。ノンワイプタイプ(未硬化ジェルを拭き取る必要がないタイプ)がおすすめです。
- UV/LEDライト: ジェルネイルを硬化させるための専用ライト。コンパクトなUSBタイプや、折りたたみ式など様々な種類があります。
- ネイルファイル(爪やすり):
- エメリーボード: 爪の長さや形を整える用。
- スポンジファイル(バッファー): 爪の表面を滑らかにする用。
- ウッドスティック(またはメタルプッシャー): 甘皮を押し上げたり、はみ出したジェルを修正したりするのに使います。
- ジェルクレンザー(またはエタノール): 未硬化ジェルを拭き取ったり、爪の油分除去に使います。
- ワイプ(コットン): ジェルクレンザーを含ませて拭き取るための、繊維が残りにくいコットン。
- ネイルオイル・キューティクルオイル: ジェルネイル後の保湿ケアに必須です。
- その他(必要に応じて):
- ネイル筆: 細かいアートをする場合や、ボトルタイプ以外のジェルを使う場合に。
- ネイルパーツ: ストーン、ホログラム、シールなど、デザインの幅を広げるアイテム。
- ネイルオフ用品: ジェルネイルのオフに必要な道具(詳細は別の記事で解説しています)。
【超基本】100均ジェルネイルのやり方ステップバイステップ
必要なものが揃ったら、いよいよジェルネイルに挑戦してみましょう!基本的な手順を覚えることが、上達への近道です。
ステップ0:下準備(プレパレーション)が成功の鍵!
ジェルネイルを長持ちさせるには、塗る前の下準備がとっても大切です。
- 爪の形を整える: エメリーボードで、爪の長さと形を整えます。
- 甘皮処理: ウッドスティック(またはメタルプッシャー)で、甘皮を優しく押し上げます。この時、無理に押しすぎないよう注意しましょう。
- 爪表面を整える: スポンジファイル(バッファー)で、爪の表面全体を軽く擦り、ツヤを消してジェルの密着を良くします。削りすぎは厳禁です!
- 油分・水分除去: ジェルクレンザー(またはエタノール)を染み込ませたワイプで、爪の表面の油分や水分、ダスト(削りカス)をしっかりと拭き取ります。これが不十分だとジェルが浮きやすくなるので、念入りに行いましょう。
ステップ1:ベースジェルを塗る
- 薄く均一に塗る: ベースジェルを薄く、ムラなく塗ります。爪の先端(エッジ)までしっかり塗ることで、剥がれにくくなります。
- 硬化する: UV/LEDライトに入れて、指定の時間(通常30秒〜60秒)硬化させます。
ステップ2:カラージェルを塗る
- 薄く2度塗り(推奨): カラージェルを薄く塗ります。一度に厚く塗るとムラになったり、硬化不良の原因になったりします。
- 硬化する: UV/LEDライトで硬化させます。
- 再度カラージェルを塗る: 好みの発色になるまで、薄塗りと硬化を繰り返します(通常2度塗りで十分です)。
- ポイント: はみ出してしまったジェルは、硬化前にウッドスティックで拭き取っておきましょう。
ステップ3:トップジェルを塗る
- たっぷりと塗る: トップジェルを、カラージェルを覆うように、やや厚めに塗ります。これにより、ツヤが出て表面が保護されます。爪の先端(エッジ)も忘れずに塗りましょう。
- 硬化する: UV/LEDライトで、指定の時間(通常60秒〜120秒)しっかりと硬化させます。
ステップ4:未硬化ジェルを拭き取る(ノンワイプタイプ以外の場合)
- ジェルクレンザーで拭き取る: ノンワイプタイプではないトップジェルを使った場合、硬化後に表面がベタベタします(これが未硬化ジェルです)。ジェルクレンザーを染み込ませたワイプで、優しく拭き取ります。
ステップ5:保湿ケア
- ネイルオイルで保湿: 仕上げに、ネイルオイルやキューティクルオイルを爪の周りや甘皮に塗り、優しくマッサージして保湿します。ジェルネイルの持ちが良くなるだけでなく、健康な爪を保つために大切なケアです。
100均ジェルネイルを成功させるためのコツ
- 薄塗りを心がける: 各ジェルは、必ず薄く塗るのが基本です。厚塗りすると、未硬化や浮きの原因になります。
- エッジ(爪の先端)をしっかり塗る: 爪の先端までジェルを塗ることで、剥がれにくくなります。
- 硬化時間は守る: ライトの機種やジェルの種類によって硬化時間が異なります。パッケージに記載されている時間を守りましょう。
- 爪周りの皮膚にはみ出さないように: はみ出したジェルを硬化させると、浮きの原因になったり、アレルギー反応を起こしたりする可能性があります。硬化前に必ず拭き取りましょう。
- 焦らず、丁寧に!: 最初は時間がかかっても大丈夫。一つ一つの工程を丁寧に行うことが、仕上がりの美しさにつながります。
まとめ:100均ジェルネイルで指先のオシャレを楽しもう!
100均のジェルネイルは、手軽に始められるだけでなく、色々なカラーやデザインに挑戦できるのが大きな魅力です。もちろん、プロの仕上がりには及ばないかもしれませんが、自分で試行錯誤しながら作り上げるジェルネイルは、格別の喜びがありますよ。
ぜひ今回の記事を参考に、100均ジェルネイルで、あなたの指先を自由に彩ってみてくださいね!